村上義弘選手の紹介
今回は73期の競輪選手、S級S班の村上義弘選手の紹介をしていく。
弟の村上博幸選手も86期の競輪選手だ。
村上義弘選手のプロフィール
村上義弘(むらかみよしひろ)
生年月日:1974年7月6日
種別:73期
級班:S級S班
登録:012833
出身:京都府
ホームバンク:向日町競輪場
得意な周長:特になし
得意な競輪場:向日町競輪場
好きな食べ物:特になし
嫌いな食べ物:特になし
好きな車番:1
競輪ファンの父親に連れられて、小さいころから競輪場に連れていかれてた。
そこで自然と選手を目指すようになったという。
先行選手の滝澤正光さんに強い憧れを持っていて、目指すべき選手だと認識していた。
自転車競技をはじめ、高校在学中から国体の自転車競技で優勝したり、才能を見せつつあった。
高校3年生のときに先輩で競輪選手だった山本真矢選手に紹介され松本整選手と出会った。
当初はバンクの練習で松本選手についていくのがやっとで、国体で優勝した自分でもこの程度なのかと驚愕したらしい。
高校を卒業して73期生として日本競輪学校に入学。
先行選手として名を広めたが、当初はS級では活躍できてなかった。
その後、着々と実力をつけて、今に至るって感じ。
村上義弘選手のG1初優勝
2002年7月の寛仁親王牌。
この決勝戦には、村上選手と松本整選手、伊藤保文選手と3人の京都勢が残った。
村上選手は最終4着となったが、番手であった松本選手が優勝。
大先輩に恩返しができたと何度も松本選手と抱き合って喜んだ。
その直後の8月のふるさとダービーで念願のG1優勝を果たす。
そして年末のグランプリへの出場権もゲットした。
弟、村上博幸選手との活躍
2010年に弟の村上博幸選手と共にS級S班へ昇級。
1月の向日町競輪場記念決勝では博幸選手と連係して、自分が優勝、博幸選手も2着とワンツーフィニッシュを決めた。
3月の日本選手権競輪ではG1で初めて兄弟で決勝に残り、今度は逆の博幸選手が1着、義弘選手が2着とまたまたワンツーフィニッシュを決めた。
KEIRINグランプリ2010では、二人で出場権を手にし、弟の博幸選手を優勝へ導いた。
勝
村上義弘選手のグランプリ優勝
2010年に弟の博幸選手がグランプリ優勝を果たしたが、義弘選手は2012年に初優勝している。
この年はG1決勝3回、G2決勝2回進出とコンスタントに勝ち進んでいた。
ところがグランプリ前の練習中に自転車のチェーンが切れて落車、肋骨を骨折した。
それを公表した上で本番に臨み、見事優勝を果たした。
勝
村上義弘選手のレーススタイル
村上選手は基本的に先行で走り続けてきた。
無謀と言われるレベルで先行にこだわる。
ただ、そうすることで先行選手として力をつけて、競輪界を代表するレベルにまで成長した。
でも先行にこだわることで、奇襲攻撃にあって自分の方が崩れたりすることもあった。
その後は捲りもできる自在選手とレーススタイルを変化させていった。
とはいっても先行に対する意識は変わってないみたいw
こうした走りから、「近畿の総大将」「近畿の総帥」と呼ばれるようになった。
村上義弘選手のまとめ
今回は近畿を率いる競輪選手、村上義弘選手の紹介をしてきた。
村上選手は競輪選手には珍しく師匠がいない。
そんななか強くなっていった村上選手はなんとなく野生の動物みたいな感じがあるよねw
勝